TopPageへ
団員用連絡板

第72回九州合唱コンクール(2017.9.8~9.10 沖縄コンベンションセンター)
7人の審査員の先生方の講評です。クリックしてね。
長谷川冴子先生  雨森文也先生  伊東恵司先生 辻秀幸先生 本山秀毅先生 片野秀俊先生 清水雅彦先生



71回九州合唱コンクール
(2016.9.9~11 アルカスSASEBO)


7人の審査員の先生方の講評です。ありがとうございました!

松川暢男先生
【課】いい声の皆さんでアンサンブルもかなり、なのになぜ 空間が広がらないのか(もっともっと)特に前半で。
   中ほどからはほっとしましたが…
【自】二分音符の進行感、ニュアンスは是非追究を!18(小節)のsop.少し平板なのは全く惜しい それぞれの歌い出しの前にしっかり心が動くよう
   一人ひとりが意識されては?その結果として音が生かされれば自発性も訴えるものも高まるでしょう。
   各フレーズで心のシャッターが閉じられる感は惜しい。sopもっと深いv(ブレスの意)と上体の脱力と支えを!
   いつもより詰めが甘いのは台風のせい?一人ひとりの自発性を期待します。

桑原妙子先生
【課】思いがこもった音楽でした。D.Fis.Aのハモリむずかしいですね。「dolor」が「do/lor」のように聴こえるのですが・・・。
【自】グレゴリオのひびきが中世の教会の回廊を思わせるものでした。
 Tenorの音色は現代に近いのかな?女声はBoyのイメージなのかな?とか いろいろ思いました。
 共通の方向性をもって、それを声にするというのが必要ではないかと思いました。

斉田好男先生
○練習不足でしょうか?
○もう少しピッチコントロール、動きを揃えるなど基本的なことを正確に。
○それぞれの声はいいのです。sop内で響きが揃いません。従ってピッチも不安定。(他パートも同様)
【自】こちらも同様、Mc.unis.でも(後半)ピッチ不安。M48~polyphonicからなかなかいいアピールです。(もちろん多少の問題はありますが)
 力のある上手な団と思うのですが。

北川昇先生
【課】立派な声をされている方が多いですが、のどに頼っている方も多く、重めの声で動いている感があります。
 息が動いて音楽が動くように。イタリア語は平板になりやすいです。
【自】冒頭の男声unis.~二部合唱、ピッチが不揃いになる瞬間が多々あります。そこはピタッときてほしい。女声合唱の箇所も同様。
 56~混声合唱の厚みはよいが音程の整理を。もっとスッキリとハモって鳴るはずなのですが・・・。
 はスタッカートにしていますが、楽譜には書いてないので基本的にlegatoにすべきでしょう。

鈴木捺香子先生
【課】se-tuしっかりひびきを(アタマ che と出したように)
ten.からのメロディ、どこのパートも下降型の八分音符美しく!(53)からのsop、美しいピッチで!
ところどころで音がはまりきらず!あり。
【自】(16)Bass. 美しい音程を G➡F
   (39)Alt. ↓ Lux impre
   (57)Bass. A音、ピシっ!
   (63)~強く表現するとハモらなくなっちゃう(他パート聞いてないナ)終わりよければ~ですが。

西岡茂樹先生
【課】(特にsopの)イタリア語がうすいのでカタカナに聞こえます。
   全体的に歌の温度が低く感じます。もっと大胆に表現されてはどうでしょうか。そのための発声も必要ですが。
【自】男声は豊かに歌ってますね。女声のキャラクターと距離があります。
   音程の甘さによりハーモニーが決まりきれない感じです。

長谷川久恵先生
 語のくくりやフレージングは理にかなってるが、和声面でにごることが多い。不協和音への意識ももっとほしい。
 半拍や一拍の出の違いも見逃さずに。大事な要素です。そのような細部への仕立ての積み重ねによって構築されて行きます。
 自由曲も同様。P7下段からの和声、整理要。Hosannaへつなげるためには大変重要。
 最後のtenshonは良いですが和声が正確にならない説得力に欠けてしまいます。


第19回長崎県合唱フェスティバル・第71回九州合唱コンクール長崎県予選(とぎつカナリーホール)
2016.7.17
音源はこちら➡2016.7.19 kentaikai.mp3
講評・採点

■片野秀俊先生【課題曲48/自由曲47 合計95

<課>それぞれがとても立派な声の持ち主で素晴らしいです。

イタリア語の抑揚を実に良く心得ていて、フレージングがきれいに流れて大変音楽的でした。Sop.Ⅰ・Ⅱ、時々ピッチフラット気をつけましょう。

<自>Div.の多い多声曲ですが各パートがしっかりと聴こえています。 イタリア語に比べるとラテン語の抑揚が少し足りない感がありました。

Sop.明るくて美しい響きなのですが、ややもすると幼く聴こえてしまうので要注意です。 

■中村弘人先生【課題曲45/自由曲45 合計90

<課>男声が柔らかくも重厚でハーモニーが重なってきた時に安定した響きをつくっています。また、イタリア語の発音もとてもうまいです。

<自>男声混声の導入部分、響きがしっかりしていて、それぞれのパートの見せ場もあって、それをきちんと演奏しています。ラテン語もとてもきれいで感動しました。

すてきな演奏をありがとうございました。 

■岩崎洋一先生【課題曲44/自由曲46 合計90

<課>伸びやかな各パートのフレーズがあり、その絡まりとしての密度のあるEnsenbleを感じます。(まだ密度が上げられるのでは・・・)

<自>コントロールのきいた一人一人の表出があります。Forteのフレーズの強い伝わり、Pianoの難しさでしょうか・・・。

この次を聴くのが楽しみです。


T006_20160717.mp3 へのリンク

 山口規子さんのお母様から

雨に濡れたアジサイの青がひときわ美しいこの頃です。
先日はお忙しい中、規子の三回忌にお参り、そしてとても生き生きとした高雅なブーケをお供えいただきありがとうございました。
規子のことをいつまでもお心にお留めいただき、とても嬉しく恐縮しています。
今日は合唱祭の会場に、昼休みが終わり表彰式の準備中に着席いたしまして、最終50番の「花は咲く」を心をこめて歌わせていただき、
とても幸せな気持で帰途に着きました。皆様の次々の素晴らしい歌声に魅了され、どの曲も聞き逃したくなく、一度も席を立てませんでした。
出演の皆さま全員の楽しそうなお姿を拝見して、規子が「ガン治療」の目標を「ずっとずっとコーラスに参加できるように」と医師に訴えたことが良くわかりました。
各パートの複雑なリズムとメロディをあんなに美しいハーモニーで観客の心を捉える技量は音痴の私には想像できない世界です。
すばらしい感激をありがとうございました。
2016年6月5日 山口ケイ




2016年6月5日 第58回合唱祭の励ましメッセージ
(上五島コールマリンピア 林満子さま)
毎年すてきな歌声ありがとうございます。いつも、あこがれを持って聴かせていただいております。今回もすべて、すばらしかったです。来年も楽しみにしています。
          ※代表脚注:ん?ウチにもハヤシミツコさんっていますね)

(ムジカ チェレステさま)
いつも自然体のイトウ・キネン・シンガーズ、楽しみにしています。
まさか歌う前から笑いを取るとは・・・さすがです!!
心地よい歌声に熱い音楽、ひきこまれました。正直言ってあまり歌詞が聞き取れなかったのですが、それでも熱い思いが伝わる演奏でした。ありがとうございます!!

(「翔」のkabaさま)
やわらかく流れる音楽、良いですね~背骨がとろけました~。
一人ひとりのレベルがとても高く、そしてこれほどの人数になるとすごいですね。うらやましいです。
最後のSの音‐ブラボー!

(アカ団・長与プラーム 高林さま)
 ①The End of the World この歌い方でこれからも行けば・・・
 ②夜明けから日暮れまで 最高に盛り上げた後の ~よあけです~ にしびれました。

(十八銀行混声 MY さま)
この世の果てまで はカーペンターズが歌っているのを聞いたことがあってとても懐かしかったです。大好きな曲です。ハーモニーがやわらかく、美しく、とてもあたたかい気持ちになりました。これからも変わらずやさしいやわらかいハーモニーを聞かせてくださいね。

(コラーレ木風 さま)
いつもながらすてきなハーモニーですね。おひとりおひとりが合唱を楽しんでおられるのがよくわかります。その気持ちと技量のレベルが高くて...聴いていてとても気持ち良かったです。

(ルシェレット さま)
声が若くて軽くてよかった。特に男性の声は素敵です。2曲目は言葉がはっきりとして歌も心地がよかった 強弱もはっきりして、さすがと思いました。山浦先生のピアノもよかったです。

(NHK長崎児童合唱団 さま)
混声っていいですね。ユニフォームもかたくるしくなくてシンプルでやさしい印象でした。仲の良い仲間で日々楽しく歌われているのでしょうね。今日はありがとうございました。

(純心コールマリーエ さま)
The End Of The Worldの合唱は初めて聴きましたが男声と女声のハーモニー、迫力がとてもすごくて素敵でした。夜明けから日暮れまで では、感情や思いなどが伝わってきて心がジーンとしました。
すばらしい歌声にとても感動しました。



2015年12月23日純心大学 第22回ヴォーカル・アンサンブル・フェスティバル結果と講評

 40  ひろみゆき  木綿のハンカチーフ/時代     51点【アンサンブル賞】
 鶴田智子先生 よく歌い込んでいらっしゃり、声がよく揃っており響きも美しく、安定感があり素敵なアンサンブルでした。
言葉にしっかり想いを込めて表現されており゛音楽”がしっかり伝わるアンサンブルでした。
声の響きも柔らかくハーモニーのバランスもとても良かったです。素敵なアンサンブルをありがとうございました。 
 福井昭史先生  曲に合ったさわやかな声のアンサンブルでした。発声に余裕があり安心して聴けました。メロディの細かい装飾まで
よく合わせているところが素晴らしいと思います。
言葉の発音がはっきりしているので、伝わると思います。ところどころバランスやリズムに何かありましたが、全体として
みごとな表現でした。
 村上雅通先生  アンサンブルで演奏するとこうも変わるのか…そんな印象を持ったステージでした。
ハーモニーがしっかりしているし、なにより顔の表情がいい。聴く側も思わず幸せな気分になります。
曲作りにも細かい所にまで配慮が行き届いていました。アンコールした程でした(原文)。


47  IKB2015  い~よな若くて/Kiss Him Goodby  52.5点【タイムオーバー失格( ゚Д゚)】(幻のもってこーい賞)
 鶴田智子先生 「い~よな若くて」最高でした!!
美しいアンサンブルでここまでぼやかれるとなんだかぼやきも素敵に感じられますね。
「Kiss Him」かっこよかったです!!
大人の男性の色気ムンムンのアンサンブルでした。
審査を忘れて楽しませてもらいました。ハッピーな6分間をありがとうございました。 
 福井昭史先生  気持ちを音楽に乗せて表現しているのが現実感があってよかったです。
2曲の選曲、ギャップが何とも言えません!一人一人の声の個性を生かしながら、みごとにアンサンブルしているところが
みごとです。様々な音色や表現を上手に使い分けて全体をよくまとまっていました。(原文)
演出も良く考えられていました!
 村上雅通先生 とても楽しいステージでした。アンサンブルフェスティバルならではの選曲ですね。
2曲目は歌唱力の高さを見せつけるような演奏でした。オヤジ健在!
次回は、コテコテのクラシックを聴いてみたいものです。


50   IKS  積水ハウスの歌/Close To You      49点
 鶴田智子先生 心地よい響きに包まれた積水ハウスの歌。幸せな家族を想う、あたたかい空気が会場いっぱいに広がる素敵なアンサンブルでした。
Close To You 安定感のある大人のハーモニーを聞かせてもらいました。
゛音楽”を゛アンサンブル”を楽しませてもらいました。ありがとうございます。素晴らしかったです!! 
 福井昭史先生  混声合唱の充実した響きの良いアンサンブルでした。男声が良い声とボリュームを出しているのでバランスに気を付けるとよいと思います。
皆さんが楽しそうに表情豊かに歌っているので色彩感のある合唱になっていると思います。
メロディが微妙なところがありましたので!目立たないと思います!
表現力の豊かなアンサンブルでした。
 村上雅通先生  とても落ち着いたアンサンブルを聴かせていただきました。
女声・男声が別々の時と違う雰囲気を醸し出す演奏ですね。レパートリーの広さに驚きました。
この勢いで、次回はクラシックの古典・ロマン派のコテコテアンサンブルに挑戦してみてはいかがでしょう。
個人技は十分通用すると思います。



第70回九州合唱コンクール九州大会 講評
 2015.9.13 アクロス福岡シンフォニーホール
【横山潤子先生】
朗々とゆたかな流れがゆくのを、じっとひきこまれて見るように聴いてしまいました。
「知覧節」フシギな説得力。
並んでおいでのご様子よりはるかに深みと厚みの濃いひびきなのは、お声の色が磨かれているから、なのでしょうね。
「米搗き」と「When…」の別世界ぶりに遊ばせて貰います…と また聴き惚れ。2曲目は…ちょっと本日限定の…?

【辻 裕久先生】
女声の高音部にブレスコントロールが必要かと思われます。ppでも息をしっかり送ってフレーズを作ってください(これは各パートのこと)
表現力があり、表現欲も高いように思われます。発声、特に母音の響きと呼吸について研究されると表現力は更に向上すると思います。ブレスが浅く母音を支えきれません。
結果として音程が全体的に不安定です。

【陣内 直】
★ffからフォルテへ、歌い分けが不十分。
★教会旋法で和音の時と短調の時とで雰囲気を変えると、メリハリが出るか。
★Sopがとても苦しんでいます。

(自)①勢い。Power Good Performance! 丁寧なメロディの音程が聞きたい。
   ②再び
    ○和音の中の非和声音と和声音で充分な区別がない。
    ○もっと整理して、いけるはずです。とても複雑にきこえます。

【伊東恵司先生】
課)ピッチが少し惜しい もう少し合わせておきたい箇所がいくつかありました
自)米搗きへの展開は狙ってましたね 良かったです。
  英語は(アクセントだけでなく母音のバリエーション等!)難しいですね。少しピッチが狂うのも惜しい

【清水雅彦先生】
少ないながら男声素敵ですね。全体の中でのバランスを考えるとき、パートソロがもう一歩出てくるといい(優秀な男声の調整も必要)と思います。
フォルテの説得力、声の揺らぎのない安定感があったらなあ、と少し残念。
流れ、方向性においては充実した声が実らない分、待てない、と聴こえます。惜しい・・・。
(自)各人が何をすべきか、したいかが明確!
それにしても男声、上手いですね。soloも
Tomikins 伸びる音、その中での和声の変化、同じ伸ばす音でも次にどう和声、思いが動くかによって役割りが変わってくる。そうしたアンサンブルを楽しめるといいなあ。
あと一歩。充分美しいのですが、Sopの頑張りに期待!素敵な団ですね。ご活躍ください。


2015.2.21 川棚特別支援学校訪問の模様 その① その② (PDFファイルです。「プラグイン実行」で)


2014.12.14 第21回VEF講評
審査員名の右は上段が「技術・表現」、下段が「アンサンブル感」。各10点満点評価。チーム名の横は合計点。

 un rossignol 51  4位タイ
 中島忠幸   8.5  しっとりとした演奏です。主メロがもう少し立った方がいいと思います。子音をそろえるのは難しいですね。 
 8.5
 林田 賢   9  さすがオトナの雰囲気満点の表現でしたね。音程取りは非常に難しそうなアレンジコード進行で、さぞかしご苦労なさったのでは?それとも楽々こなされましたか?(笑) 
 9
 村上雅通   8  とても落ちついた演奏でした。フレージングがしっかりしていてハーモニーも安定していました。ただ、少しおとなしかった印象を持ちました。もっと弾けてみたらいかがでしょう。 
 8

IKB2014 53.5 2位 アンサンブル賞
 中島忠幸   9.5 子音がよくそろった、各パート音もしっかり主張した立体的なアンサンブル。Bassがブレないと特にすばらしい音楽になることが証明された演奏でした。 
 9
 林田 賢   9 真正面からコーラスの美を追求され、それはかなりのレベルで達成されていたと思います。個々の実力が備わっているからこそですね。
 9
 村上雅通   8 男声の厚みのあるハーモニーが伝わってきました。個人の歌唱力も高いと感じました。少人数のアンサンブルでは個人技が大きく影響しますからね。次回は少し弾けた選曲を!楽しみにしています。
 9

IKS-Lights! 50.5  6位
 中島忠幸   8.5 張りのある声、曲想の工夫もすばらしい。フレーズのしょりはややふぞろい(惜しい)。八分音符ばかり続くところも言葉のまとまりを考えて歌ってください。
9
 林田 賢  8.5 コメントでの宣言通り、よく声が出ていましたね。また、とても音程が安定していて安心して聴くことが出来ました。
 8.5
 村上雅通   8 とてもダイナミックで躍動的な演奏でした。3人の男声がしっかりと支えていましたね。歌詞を伝えようという思いがもっと強ければ、もっともっと伝わる演奏になったと思いました。
 8

ドキンちゃん 49  9位タイ
 中島忠幸   8 フレージングを考えて表現されていました。音が動くパートを強調してうねりを作りましょう(主旋律とのバランスを考えながら)
8
 林田 賢  9 声の質が驚くほど揃っていたのが印象に残りました。そしてその美しい歌声で質の高いハーモニーが実現できていました。歌詞がしっかり聞き取れました。
9
 村上雅通  7 フレージングもハーモニーも素晴らしい演奏でした。もう少し語りかけ、リズムを意識すれば、もっともっと伝わる演奏になると思います。
8




69回九州合唱コンクール 講評 (敬称略)

大志万明子(3位)

(課)全体のトーンが美しく整ってきれいです。u e母音、浅い方が混じっていらっしゃるので深さを揃えてくださるとよいと思います。

(自)美しくすてきなアンサンブルでした。一人一人の歌手の呼吸がもう一つ安定したら、なんて、望みすぎですね。 ありがとうございました。

清水敬一(3位)

(課)ふくよかさと典雅さを感じ、Josquinらしい、と思いました。

(自1)線的な織り上げは素敵でした。和声の圧力の運動をさらにロマン派らしい処理が可能に思います。

(自2歌いまわしがとびきり素晴らしい。それに伴う発音が、作品を伝えることに奉仕していて感動的でした。

鈴木憲夫(1位)

(おそらく)(課)豊かな響きのある声、各パートのフレーズ整っている見事なアンサンブル  拍手!!

(自1Ten F 一寸にごる またeの母音アラい。各パート内で音をそろえるチェックしましょう。

(自2)男声に響きがなくなった感じ。もっと響かせては?全体的にもっと豊かなフレーズを。高らかに歌い上げていて素晴らしかった  拍手!

菅野正美(1位)

(課)流れの自然な、安定した、美しい演奏でした。各パートの美しさ、力量の豊かさが均衡なので音楽が自在です。見事です。

(自)安定した大人の音楽です。奥行き、立体感、温度までも感じることができます。聴く者を幸福にする音楽(演奏)だと思いました。

本城正博(1位)

やわらかい大人の上質な響きの声質です。音楽もおちついていて自然に動いていていい。

低声系の充実に比べると、高声系の輝きや訴求がもっとほしい

Rheinbergerもおちついていて音楽の方向性が見えていい。Lauridsenの音楽の創り方、クレッセンド<fやPなどのもっていき方、とてもいい感じです。

安積道也(3位)

(課)とても良く歌えています。
長い作品です。各セクションごと、よくキャラクターをとらえて、作り込んでありますが、音の色の変化と
messa di voce(音を伸ばしながらcresc.してdim.する唱法)の仕方の違いによる変化を
もっと加えてよいと思います。

(自1)・ドイツ語は改善の余地ありです。

・パートのバランスがそろっていません。JosquinOKですがRheinbergerには女声がもう少しいた方がよいでしょうね。それからきれいなLegatoを各声部で行い、パートごとの色をそろえましょう。

(自2)よい雰囲気でした。子音のタイミングがそろうとなおよいでしょう。Pp部分のズレが目立ちます。

すてきな演奏でした。

鈴木捺香子(3位)

(課)とても流れの美しいこと!しかしどのパートもやや浮かび目。Bassが一番上手いかナ?

少々ボヤーッ!やはりなにかを告げて、届けてる!?

(自1)ドイツ語 もちろんことばも(子音もっとうまく)ですが、その母音からひびきを!

身体よく開いて、やや深め(立体的)のtoneで!国籍わかりにくいナ。

(自2)心優しくなんといやされることか!

でもやはり基本立体的ひびき(punktのある)(punkt=「着地点」の意味と思われる。)

もっとほしいな。ややうすいか!?

 


2014年3月9日  ■ヴォーカル・アンサンブル・フェスティバル20周年記念演奏会  とぎつカナリーホールにて

長崎県合唱連盟長崎支部のヴォーカル・アンサンブル・フェスティバルは昨年12月に第20回を数えました。
それを記念し、過去の大会でフェスティバル賞を受賞した団体と熊本と福岡から招待したアンサンブルグループとで開かれた演奏会です。
清峰高校・鎮西学院高校・長崎西高校OG・TheMelotones・BarberTESHIMA・IKS
招待の鶏卵四男(けいらんふぉ~めん・福岡)と家族コーラス「左座家」(熊本)
それと長崎支部スタッフで記念撮影です。
本来は12人以下という人数制限のあるアンサンブルフェスティバルですが、せっかくのステージなので掟破りの20人で歌わせてもらいました。
しばらくここにいてもらいます。