脊 髄 損 傷

疾患名 脊椎損傷・脊髄損傷
発病頻度 稀である
初診に適した科 整形外科・救急部・救命センター
初期診断・急性期治療に適する医療機関 総合病院・大学病院・特殊専門病院・研究機関病院(大学病院)
安定期・慢性期治療に適する医療機関 中小規模病院・特殊専門病院・研究機関病院(大学病院)
入院の必要性 原則的に必要
薬物治療の目安 原病に対しては、不要な事が多い
手術の可能性 重症度や症状により必要
治療期間の目安・予後( 予測される病気の推移や治療に対する反応 ) 病気の進行度などにより治癒の期間,可能性が大きく異なる
診断・経過観察に必要な検査 単純レントゲン・造影レントゲン・CT検査・MRI・筋電図


ж 脊髄とは? ж
脊髄は長く、傷つきやすい管状の構造物で、脳幹の下端から背骨の一番下(脊柱)まで続いている。
脊髄にある神経は、脳と身体のその他の部分との間でやり取りされるメッセージを運んでいる。
脊髄はまた、膝蓋腱反射などの反射中枢でもある。脳と同様に、脊髄も3層の組織(髄膜)で覆われている。
脊髄と髄膜は、脊椎の中央を通っている脊柱管の中にあり、大半の成人では、脊椎は26個の椎骨から出来ており、
それぞれが背骨を構成している。
頭蓋が脳を保護している様に、椎骨は脊髄を保護している。
椎骨の間は、軟骨で出来た椎間板で隔てられており、
歩行やジャンプ等の動きから生じる衝撃を和らげるクッションの役目をしている。


ж 脊椎の構造 ж



脊椎(脊柱)は、椎骨と呼ばれる骨が連なって出来ており、この脊椎の中心を通る脊柱管の中には、
長くて傷つきやすい脊髄があり、椎骨によって保護されている。
椎骨と椎骨の間には軟骨で出来た椎間板があり、脊椎への衝撃を和らげるクッションの役目を果たしている。
脊髄からは、椎骨と椎骨の間を通って31対の脊髄神経がそれぞれ、前後2本の短い枝(神経根)に分かれて出て行く。
脊髄の前側にあるのが運動神経根、後ろ側にあるのが感覚神経根。
運動神経根は脳と脊髄からの命令を、身体の他の部分、特に骨格筋へ伝え、
感覚神経根は身体の他の部分の情報を脳へ伝えている。
脊髄は、脊椎の下方約3/4の位置で終わり
そこから下へは神経の束がひと束伸び、この神経の束は馬の尾に似た形をしている為、
馬尾と呼ばれており、下肢の運動・感覚を伝える。



脳と同じ様に、脊髄も灰白質と白質で構成されている。
蝶の様な形をした脊髄の中心部には、灰白質があり、蝶の羽の前部にあたる部分(角と呼ばれる)には、運動神経が集まっていて、
これらの神経は脳や脊髄からの情報を筋肉へ伝達し、運動を起こさせる。
後側の角には感覚神経が集まっており、これらの神経は、身体の他の部分からの感覚情報は脊髄を通り脳へ伝えている。
周囲の白質には、何本もの神経線維の束が通っており、身体の他の部分からの感覚情報を脳へ運んで(上行路)
逆に脳から出される電気信号を筋肉へ伝えている(下行路)。


ж 椎骨の損傷領域とその影響 ж


脊椎(脊柱)は、頸椎(首)胸椎(胸)腰椎(腰)仙椎(骨盤)の4つの領域に分けられる。
各領域は頭文字のアルファベット(それぞれC,T・Th,L,S)で表記され、
各領域の椎骨には、上から番号が付けられており、
例えば1番上の頸椎はC1、2番目の頸椎はC2、2番目の胸椎はT2、4番目の腰椎はL4となる。
脊髄神経は脊髄から出て、それぞれ身体の特定の部位と繋がっており、
その為、筋力低下や麻痺などの機能喪失(神経の損傷)が身体の何処に起きたかに着目すれば、
整形外科医や神経外科医など医師は、どの脊椎に損傷が生じたかを特定する事が出来る。

脊髄の長軸方向に沿って31対の脊髄神経が椎骨の間の隙間から出て、全身の神経と繋がっている。
感覚神経根を持たない第1脊髄神経以外の脊髄神経は、それぞれ2つの神経根を持ち、
前側にある神経根は運動神経根で、脊髄から筋肉へ信号を伝達している。
後側にある神経根は感覚神経根で、触覚,位置,痛み,温度の感覚情報を身体から脊髄へ伝達している。
脊髄は高度に組織化され、同様の機能を持つ神経経路はグループ化されており、
情報を筋肉に伝えて運動を起こさせる運動神経グループと、感覚情報を脳へ伝える感覚神経グループに分かれる。
さらに、これらの運動神経と感覚神経はそれぞれ脊髄神経の運動神経根と感覚神経根に繋がっている。
脊髄の持つ組織と機能の為、脊髄が傷つくと様々なパターンの症状を起こす。
背中の痛みだけでなく、痺れ・脱力・感覚消失・腸と膀胱の機能損失・麻痺(まひ)等がある。
これらのパターンにより、脊髄が損傷した部位を決める事が出来る。


ж 受傷原因 ж
脊髄の障害には、外傷性の場合が一番多く、外傷性脊髄損傷の原因は交通事故が第1位で、40%を超える。
中高年では自動車事故が多く、若年者では単車事故が多い傾向にある。
交通事故に次いで、高所からの転落,転倒,スポーツ等の順となっている。
近年では、スノーボード等新たな受傷原因となるものも出てきており、
受傷原因は変化しており、事故の防止、
万一事故にあった際の身体の保護の重要性が増している。


交通事故による受傷では、単車事故を見逃す事が出来ない。
件数自体は自動車によるものより少ないが、
単車人口自体、自動車人口と比較した場合、圧倒的に少なく
率としては自動車事故より高くなると思われる。
単車による受傷の防護策としては、
『 フルフェイス型ヘルメット,単車用グローブ,ライディングブーツ,プロテクター及びプロテクター内臓ウェア 』
装備したうえで、乗車する事が望ましい。

外傷性脊髄損傷の原因
交通事故 43.7
転落 28.9
転倒 12.9
落下物など 5.5
スポーツ事故 5.4
自殺企図 1.7
その他 1.9



【 外傷以外の受傷原因 】
脊髄麻痺の20% ~ 30% が外傷以外によるものである。
後天性に発生する原因が主であり、
脊髄の炎症・腫瘍・血管の異常など脊髄に関係した疾患で発生している。
また、加齢により変形性頸椎症や後縦靭帯骨化症などの発現により
脊髄周辺の組織に異常が生じ、脊髄が圧迫される事が原因や遠因となる。
この状態で転倒すると、頸髄損傷を簡単に誘発しやすいといえる。
先天性の原因は脊椎や脊髄の異常によるものが多い。
〈 先天性 〉
二分脊椎,脊椎奇形,頭蓋底陥入
〈 後天性 〉
 炎症 
脊髄炎,髄膜炎
化膿性脊椎炎,脊髄硬膜外膿瘍
慢性関節リウマチ

 血管異常・血行異常 
動静脈奇形,脊髄出血,前脊髄動脈症候群
スキューバダイビング

 腫瘍 
脊髄腫瘍,髄膜腫,脊椎腫瘍,脊椎癌転移
 脊髄変性疾患 
脊髄小脳変性症,脊髄空洞症,筋萎縮性側索硬化症
多発性硬化症

 脊椎変性疾患 
変形性脊椎症,後縦靭帯骨化症,椎間板ヘルニア
 中毒症 
キノホルム障害

【 スポーツ事故の増加 】
脊髄損傷の5.4%はスポーツ事故が原因であり、その内訳は、84%が頸髄損傷で、胸腰髄損傷より5倍程多く発生している。
諸外国においても、浅いプールや海などへの飛び込みにより頭部を水底に打ち付けるものが多数を占め、
次いでスキー,ラグビー,ハングライダー,格闘技,体操,モトクロス,野球などの順である。
特に若年者に多発している事も特色であり、10代に多い。
水泳の飛び込み事故は他のスポーツ事故と比較すると脊椎骨折を伴う確立が高く、完全麻痺になる確率も高い。



プールや海での飛び込み事故により首の骨が折れ、脊髄が損傷される事故が毎年、青少年に生じており、
その予防をパラプレジア医学会として取り組んでいる。
学会の調査において、1年間に約70~80人が受傷していると推察され、
なかでもプールと海への飛び込みが多く、中学生が多数を占める。
水深1~1.2m前後の深さに急角度で飛び込み水底で首の骨を骨折し、
水深の割に飛び込み角度が急すぎたと後悔しているのが現状である。
脊損予防委員会は「子供たちに注意を促せば確実にこの悲惨な事故をなくす事が出来る」と考えている。


〔 デルマトーム 〕



皮膚の表面はデルマトーム(皮膚知覚帯)と呼ばれる特定の領域に分かれており、
各区分を1つの脊髄神経根の感覚神経線維が支配している。7個の頸椎には身体の左右に8対の感覚神経根があり、
12個の胸椎,5個の仙椎のそれぞれにも、身体の左右に1つずつ1対の脊髄神経根がある。

この他にもう1対、尾骨神経根があり、これは尾骨周囲の皮膚の狭い範囲を支配している。
デルマトームの感覚情報は、感覚神経線維によってそれぞれ特定の椎骨の脊髄神経根へ伝えられる。
例えば腰部,大腿の外側,脚の内側,踵の感覚情報は、坐骨神経の感覚神経線維によって第5腰椎(L5)へ伝えられる。

〈 運動機能 〉
支配筋 残存機能
C1 ~ C2 高位頸筋群 首の運動
C3 ~ C4 胸鎖乳突筋
僧帽筋
横隔膜
首の運動
肩挙上・上肢屈曲・外転( 水平以上 )
吸息
C5 肩甲骨筋群
三角筋
上腕二頭筋
腕橈骨筋
上腕屈曲外転
肩関節外転
肘関節屈曲
肘関節屈曲
C6 橈側手根屈筋
円回内筋
手関節背屈
手回内
C7 上腕三頭筋
橈側手根屈筋
総指伸筋
肘関節伸展
手関節屈曲( 掌屈 )
手指伸展
C8 ~ T1 手指屈筋群
手内筋群
こぶしを握る
母指対立保持・つまみ動作・手指外転内転
T2 ~ T7 上部肋間筋群
上部背筋群
強い吸息
姿勢保持
T8 ~ T12 下部肋間筋群
腹筋群
下部背筋群
強い吸息
有効な咳
座位姿勢保持
L1 ~ L3 腰方形筋
腸腰筋
股内転筋群
骨盤挙上
股関節屈曲
股関節内転
L3 ~ L4 大腿四頭筋 股関節伸展
L4・L5・S1 中殿筋
大腿二頭筋
前脛骨筋
股関節外転
膝関節屈曲
足関節背屈( 踵歩き )
L5・S1 ~ S4 大殿筋
腓腹筋
股関節伸展
足関節底屈( つま先歩き )
S1 ~ S4 肛門括約筋 排便,排尿コントロール



ж 脊椎の骨折・脱臼 ж
外傷性脊椎・脊髄損傷においては、受傷機転を理解し、
臨床所見(特に神経学的所見)を得る事で概括的診断を下す事が出来る。
各種の画像診断法の役割は、主に不安定性の把握にあるといえる。
外傷症例での機能撮影(首又は身体を前方・後方に曲げての撮影)は原則禁忌であるので、
単純Ⅹ線,コンピューター断層(CT)及び、磁気共鳴画像(MRI)等を駆使して診断する。
特に急性期脊髄損傷合併患者においては、刻々と変化する全身状態と麻痺の状況下で、
出来るだけ早期に治療を開始しなければならず、
全身合併症(脳・肺・消化器)や多発性骨傷(骨盤・四肢)にも注意を要する。
なかでも 非連続性脊椎損傷 」(特に頸椎と胸椎・腰椎)や
頭蓋頸椎移行部・頸胸椎移行部・仙椎部損傷は見逃しやすく
撮影体位は背臥位とし、
側面撮影の際も、側臥位としない




【 過屈曲伸張損傷 】
後頭部を下から突き上げられる時に生じる。
棘突起は離開し、後方靭帯は断裂、その結果、頸椎は過屈曲される。

《 頸椎前方脱臼骨折 》
など
胸腰椎では屈曲伸張外力により、脊椎の後方から前方に至る
水平断裂をきたす事がある。
車を運転中のシートベルト装着者に多い事から《 シートベルト骨折 》とも呼ばれる。
 腹部のシートベルトを支点に、上体が前方及び頭側に伸張される 

【 過屈曲圧縮損傷 】
頭頂部へ外力が加わり生じ、頸椎椎体の圧迫骨折や脱臼骨折を起こす。
典型的な場合、椎体は後方へ転位し、椎間関節包と隣接下位椎間板は断裂する。

《 頸椎後方脱臼骨折 》
尻もちをつく状態での転落では、胸腰椎部に軸圧と屈曲力が加わり、
椎体は骨折し、椎体後方骨皮質は脊柱管内に陥入する。

《 胸腰椎破裂骨折 》

【 過伸展伸張損傷 】
頭部が過伸展し頸椎に伸張力が加わった場合に起こる。
前縦靭帯と椎間板は断裂する事により、
上位椎は後方転位し、下位椎弓との間に脊髄が挟まれるが、
損傷後に頸椎の並びは正常に戻る。
椎体前縁の小さな剥離骨折や椎間腔の開大が、
唯一のⅩ線《 下位頸椎過伸展損傷 》所見である事が少なくない。

【 軸圧損傷 】
頭頂部への軸圧外力が加わった場合に生じる。
《 頸椎椎体破裂骨折 》等が代表的である。
胸腰椎への軸圧は《 椎体圧迫骨折 》《 破裂骨折 》となる。
両者の識別は後者が麻痺を合併する事が多く、重要な特徴である。

【 過回旋損傷 】
回旋力が単独に加わる事は稀で、
他の外力に合併する事が殆どである。

屈曲力

《 頸椎前方脱臼骨折 》《 胸腰椎屈曲回旋脱臼骨折 》

【 剪断損傷 】
頸椎に剪断力が加わる事によって起こる。
《 歯突起骨折 》
頭が前方に転位すると、強靭な横靭帯で保持された歯突起は前方に転位し、
頭が後方に転位するとその逆になる・・・
背部への直達外力は《 剪断脱臼骨折 》をきたし、上中位胸椎に極めて特徴的な損傷型である。

《 歯突起骨折 》
上位頸椎損傷の中では最も頻度の高い損傷であるが、麻痺を合併する事は稀である為
見逃されている事も少なくない。
受傷時にはなんら症状がなく、数日または数週後に後部痛や斜頸を呈し、
初めて診断される事がある。
一方、第一頸椎(環椎)が骨折、歯突起骨片とともに前方・後方・または側方へ転位する事も
稀ではなく、高度の脱臼骨折は致死的である。

【 軸椎関節突起間部骨折 】
頸椎損傷の中で頻発する骨折型であり、
自動車事故でハンドルやダッシュボードで顎や前額部を強打し、
頸椎が過伸展を強制された時に生じる。
脊柱管は拡大する為、脊髄症状を呈する事は稀である。
瞬間的な過伸展率牽引力で一過性の四肢麻痺を合併する事もあるが、
この外力時間が長くなると脊髄は断裂し、死に至る事がある。
交通死亡事故の中では最も頻度の高い頸椎損傷型である。
項頸部痛を訴えるが特徴的な症状はなく、脊髄症状を有する場合は
他部位の損傷(特に中下位頸椎損傷)合併の可能性が高くなる。

【 頸椎楔状圧迫骨折 】
中下位頸椎の中では最も頻度の高い骨折型。
椎体の前上・下縁に骨折が起こり、
椎体は前方部分が骨折する為、楔状になる。
椎体後方部分は脊柱管内に転位せず、後方靭帯損傷は稀であり、安定型損傷である。
麻痺を合併する事はない

【 頸椎破裂骨折 】
骨折した「 椎体後方骨皮質 」骨片が後方に突出し、脊柱管を狭窄する。
後方靭帯損傷は稀で、脊柱管内陥入骨片が
高度であれば麻痺を合併する。

【 頸椎脱臼骨折 】
第5/6・第6/7頸椎間に頻発し、
《 前方脱臼骨折 》《 後方脱臼骨折 》がある。
《 前方脱臼骨折 》
60%は椎間関節の片側又は、両側のロッキングを伴う。
ロッキングとは、脱臼頭側椎の下関節突起が尾側の上関節突起を乗り越え、
この位置で嵌合した状態を言う。
高度になれば椎体間でロッキングする。
一方、ロッキングせずに椎間関節面が離開し、椎体の亜脱臼する型もある。
麻痺を合併する中で最も頻度の高い損傷型である。
《 後方脱臼骨折 》
頭側椎が椎間板高位で後方に転位するもので、
頭側椎下縁に涙滴状骨片を有する事が多く、損傷椎間関節面は離開する。
後方靭帯,後縦靭帯,椎間板の断裂は高頻度に合併し、
麻痺合併例では《 前方脱臼骨折 》に次いで頻度が高く、多くは麻痺も重篤である。


ж 損傷発生の特徴 ж
脊髄損傷の全国統計によると『 頸髄損傷 』の発生率は75%を占め、
『 胸,腰髄損傷 』25%を大きく引き離している。
『 頸髄損傷 』は発生直後から呼吸麻痺や四肢麻痺を生じ、
頭部外傷,内臓損傷,骨折などの重大な損傷も加わる事が多い
為、
初期治療と生命維持に高度の医学的処置が必要である。
特に救急救命処置の進歩に大きく左右されており、以前は死亡率も高く
生存出来た頸髄損傷者の割合は低いものであった。

従来から外傷性脊髄損傷は、10代 ~ 30代の若年者に圧倒的に多いと言われてきた。
これは、交通事故や労働災害事故が若年者に多い事によると考えられる。
ところが、近年の全国調査によると、発生数のピークが若年者に加え
50代以上の年代にもあり、二峰性となった事が1991年、初めて報告された

これは、高齢者の増加,脊椎,特に頸椎に加齢変化が生じて脊髄を保護し囲んでいる脊椎管が狭くなっていたり、
軽度圧迫の箇所に、転倒や墜落を起こすと比較的簡単に『 頸髄損傷 』が発生する様である。
『 頸髄損傷 』の発生年齢の高齢化は、リハビリテーションの困難性から今後の問題として考える必要がある。

全国統計では、外傷性脊髄損傷の男女比は「8:2」で男性の重傷者が大変多い。

脊椎の彎曲と可動性から、解剖学的にもっとも力のかかる部分に障害を起こしやすく、
脊髄損傷による麻痺は『 頸髄損傷 』ではC6損傷,C7損傷が最も多く
それ以下の損傷では、胸腰髄移行部のT12損傷,L1損傷に多発している。

毎年約5,000人以上が事故や病気が原因で脊髄を損傷している。
事故で脊髄を損傷する場合の大きな原因は、
脊髄を守っている脊椎を骨折したり打撲する事により、脊髄を傷つけてしまう事などがあげられる。
身体の他の部分の怪我とは違い、
脊髄への怪我は現在の医学では治療する事は出来ず、
今、現在健康であっても一瞬にして重度の障害を負う事になる。
故に、誰にでも起こり得る事なのである。
現在、日本国内には約10万人以上が脊髄に何らかの麻痺を抱え、不自由な生活を送っている。