ねとらじは2003年~2009年頃まで、ラジオスタイルの音声ストリーミング配信サービスとして人気を博していましたが、現在ではYouTube、ニコニコ動画、Twit castなどの動画配信サービスが主流となり、ねとらじの利用者数は減ってしまいました。人気が下火になり、情報が少なくなって、配信用アプリも今日までサポートされている物はわずかです。
ねとらじ人気が最高潮を迎えていた2006年から10年が経過して、ねとらじを取り巻く環境も変わりましたので、2016年現在、ねとらじの配信方法を個人的にまとめてみました。きむぺによる一例ではありますが、参考になれば幸いです。
きむぺの場合はCompact FM.というアプリケーションを利用させてもらってます。(残念ながら現在は配布していないようです)
▲ タスクトレイにアイコンが表示されます。(一番左のアイコン)
▲ タスクトレイアイコンを右クリックするとメニューが出ます。まずは環境設定を選択します。
▲ ねとらじなのでWave入力の欄とMP3の設定だけやっておけばOKです。
▲ ここは配信に使うPCの性能で変わってきますが「通常」でも大丈夫でしょう。きむぺは高めにしてあります。
▲ コントローラを選択すると、レベルメーター+ボリューム調整つまみが現れます。
環境設定が済んだら、コントローラを表示させて音を拾うかどうかなど、最終確認をするといいでしょう。特に配信設定は間違いないかどうか、しっかりと確認しないと、配信を開始してからの変更はできません。 準備ができたら、いよいよタスクトレイアイコンを右クリックして、メニューから配信開始を選択して、ねとらじ配信を始めましょう。
配信が終了するときは、同じようにメニューから配信停止を選択します。忘れずに配信停止してから終了しましょう。
Compact FMを例にしましたが、他の配信用アプリケーションでも、要領は同じです。配信と同時に録音する機能こそありませんが、 ねとらじ公式でBeluga という配信用アプリが配布されてます。
昔はWinampのIce cast、Shout cast配信プラグインを利用して放送する人が多かったのですが、今はかえって難しいかも知れません。
参考になるかどうかはわかりませんが、ねとらじ配信動機の一助になれば幸甚です。質問があれば、 きむぺたい!メールフォームか掲示板 雑談用スレッドでお気軽にどうぞ。